お部屋の整頓について!


こんにちは。

不用品回収のレートオフです。

以前から、お部屋の掃除や整理をお勧めします!といったことを書いてきましたが

そもそも整理整頓ってどうやってやったらいいの?苦手なんだけど・・・

という方もいらっしゃるかと思いましたので、少しではありますが整理整頓術!的なものについて書いていこうと思います。

■まずは部屋の整理整頓が終わった後のイメージを

いろいろなものが散在している中で、その一つずつを整理整頓していくことは容易ではありません。

一つずつ整理してみたら、なんか最終的に思ってたように整理できなかったな・・・
なんなら整理する前より汚くなった・・・

なんてことになりかねません。

そうしたことを防ぐためにまず最初にするべきことは

整理が終わった後の部屋のイメージを持つ

ことです。

ざっくりとした(この辺にはベッドを、ここら辺は机だけですっきり・・・など)イメージを持つことで、効率良く作業が進められるかと思います。

ものを作る上で(今回は整理ですが)設計図って大事ですよね。そんな感じです。

紙に書いてみると尚良いかもしれません。

■日常的なゴミをまず捨てよう!分別しよう!

整理のイメージがつけば、まず日頃出るゴミ等を捨てましょう。
ゴミをそのままに整理を始めると、部屋が汚れますし、整理されてる気もしなくなりますね。
このへんに関しては当たり前ですが、ゴミは先に処理しましょう。

あとは分別用のゴミ袋も複数枚用意しておくと良いでしょう。

■部屋全体にあるものの断捨離をしよう!

ここが一番難しいポイントですが、一番大事なところでもあります。

お勧めしたい断捨離方法としてはまず、3段階に仕分けすることです。

1絶対に必要な物
2ちょっと捨てるか迷うもの/今後使う予定があるもの
3絶対に不必要な物

といった具合に分けると良いでしょう。

まず3についてはすぐに捨てましょう!

捨てる際には、先ほど用意したゴミ袋を活用したり、大きな粗大ゴミ等は別でスペースを確保しておくのが望ましいです。

そうやって断捨離を勧めていきましょう!

■部屋のイメージに沿って、配置しよう!

部屋のイメージに沿ってあとは断捨離したものを配置していくだけです。
細かな部分(クローゼットの中など)については、改めて最初の段階(クローゼットの中の最終的な整理後の感じをイメージする)から始めると良いでしょう。

また、最初のイメージよりも残ったものが多く、イメージ通りに整理が上手くいかない・・・

なんてことが起こることも多いですが、

そうした場合については

先ほどの「2ちょっと捨てるか迷うもの/今後使う予定があるもの」から再度取捨選択をして

ものの数を減らす作業をしましょう。

そうして作業を進めていくと、最初にイメージした部屋にだいぶ近づくことができると思います。

細かい部分についてはあまり触れませんでしたが、大雑把にお部屋の整理をする上での整理術を紹介させて頂きました。

整理の際に出た大きな不用品、粗大ごみ等がございましたら是非、当社にお声がけください!


SNSでもご購読できます。

買取特集ページ

huyouhin tenpo ihin jitensya kuruma fitness tsurigu houjin kaden
サービス料金
お問い合わせフォーム