3Rという言葉を聞いたことがありますか?リデュース・リユース・リサイクル、つまり地球の資源をムダにしないで繰り返し使う社会(=循環型社会)をつくるための3つの取り組みのことで、それぞれの頭文字をとって「3R」といいます。
聞いたことはあるけれど、どういう意味?
リデュース(Reduce)とは英語で減らす・下げるという意味です。
これを環境用語として説明すると、無駄なものは買わない、ゴミを出さない、買ったものは長く使う、という行動のことを意味します。
物を丁寧に扱うことや、壊れた場合は廃棄するのではなく修理したり部分的に交換することで、物の利用寿命をのばしたり、また、トイレを流す水を「小」にしたり、食器を洗う際には水を流しっぱなしにせずに溜めて洗う、お風呂のお湯を洗濯に再利用する、といった水資源の使用を削減することもリデュースの一つです。
もっと身近な例をあげれば、買い物の際にエコバッグを使用する、マイ箸やマイボトルを持参する、シャンプーや洗剤、調味料といった消耗品を購入する際に詰め替えタイプを選ぶ、といったこともゴミの削減につながりますね。
リユース(Reuse)はゴミとして捨てるのではなく、再使用するという意味です。
一度使用された製品を、そのまま、もしくは製品のあるモジュール(部品)をそのまま再利用することをいう環境用語でもあります。
リサイクルショップやオークション、あるいは地域のフリーマーケットやバザーで売買するという行動は、リサイクルではなくリユースに当てはまります。服やおもちゃのおさがりをあげたりもらったり、ということも同様です。そう考えると、意外と身近な取り組みですね!しかしながらこれは個人レベルの小規模な活動が多いため、本格的な循環型社会形成のためには、地域単位、国単位といった社会全体でリユースに取り組むことが望まれているのです。
リサイクル(Recycle)とは、不要なものや使えなくなったものをもう一度資源の状態に戻して、新しいものを作る原料にすることです。一番よく耳にする言葉ですが、実はそのままでは使えないものを生まれ変わらせるということをさしています。
例えばペットボトルをリサイクルして、衣類やカーペットなどに再生したり、使用済みのアルミ缶を新しいアルミ缶として再生したり等、そのままでは使えなくても処理を行うことでもう一度製品として生まれ変わらせること、これがリサイクルです。
効率的なリサイクルを行うには、第一に「リサイクルできるもの」がきちんと分別されているかどうかが大切です。
なんでも一緒に捨ててしまうと、そこからリサイクルができるものだけをピックアップするのに大変な手間と労力がかかってしまいます。
日ごろからせめて燃えるごみと燃えないゴミ、缶ビンペットボトルは分けるなど一人ひとりの協力がカギとなります。
資源は限られている、という感覚を持とう
どれも言葉の意味は違っても、目指すところは「物を大切にして、ゴミを減らそう」ということです。日常生活の中で、私たちの身の回りには3Rできるもの、されたものがいっぱいです。ついつい不要なものはごみとして捨ててしまいがちですが、物を作るために必要な資源は有限です。
私たち一人一人が、少しずつ意識をするだけでゴミを減らすことはできるはずです。
3Rを意識する、となると少し難しいなと思う方には、もっと簡単な取り組みがありますよ!それは「安いから」といって不要なものを衝動買いすることを控える、という方法です。物を買う前に一度、「今、これは本当に必要なもの?」と冷静に考えてみてはいかがでしょうか。
個人ができることから一歩ずつ積み重ねていくことが、循環型社会を作るための近道かもしれません。