ブログ

釣具は中古でゲット!夏休みの自由研究にも使える釣りのススメ。

釣具は中古でゲット!夏休みの自由研究にも使える釣りのススメ。-640x430

いつの時代にも子供や親を悩ませるのは、夏の自由研究ではないでしょうか。今回は、そんなお悩みを解消する「釣りのススメ」です!中古で安く釣具を購入し、続かなければまた買取ってもらおう。そんな気軽な気持ちで釣りを始めて見ませんか?

自由研究に釣りのススメ〜中古の釣具を活用しよう!〜

子どもの魚離れが進んでいるのは、よく知られていることだと思います。食べるときの骨を嫌煙したり、見た目が苦手だったり、切り身以外の魚を見たことがないという子どもも増えているそうです。だからこそ、自由研究にぴったりの題材が「釣り」だと思います。
もし魚が苦手でも、それを克服出来るチャンスかもしれません。「魚」ではなく「釣り」を自由研究に薦めるのは、子どもたちをやる気にさせるためには「体験」が必要だと思うからです。
いつもは口うるさく言われている宿題をお父さんやお母さんと一緒に楽しめたら、きっと子どもたちも喜んで宿題がはかどると思いますよ!
いくら子供のためとはいえ、釣りと言われて気になるのは釣具の購入費ですよね。釣りをするためには、思った以上に色々購入しなければいけません。そんな時に強い味方になるのが釣具のリサイクルショップ!中古の釣具であれば、購入しやすいですよね。専門的なものだけではなく、初心者向けのものもありますから、利用しない手はありません。
また、子供のことですから、初めは乗り気だったのにあっという間に飽きてしまった・・・なんてことも起こり得ます。その場合は、またリサイクルショップで買取してもらえばいいのです。中古の釣具を上手に使って、親子で釣りデビューをしましょう!

では、自由研究を「釣り」にしたとき、どんな内容が考えられるでしょうか。例えば、普段食べる魚と、実際に海や川や池で釣れる魚の違いを調べるのもいいでしょう。何か1匹自分で釣ってみた魚について、とことん調べるものいいかもしれません。魚拓を取るのも面白いですね。釣った魚がどこから来たのか?どんな釣具を使えば魚は取れやすいのか?中古の格安釣具をいくつか買って、比べてみても良いかもしれません。「釣り」を軸に、どんどん自由研究のアイデアが浮かんできませんか?

いつから親子で釣りができる?

自由研究といえば小学生の夏の宿題の定番ですが、釣りは何歳になれば始められるのでしょうか?お店では4~5歳ごろから使える釣具が売られているので、その年齢が釣りに連れて行ける一つの目安になるでしょう。

しかし、一番大切なのは「子どもが危険なことを理解できるようになっているか」です。釣りは海や川などで行います。水の事故に巻き込まれないために、年齢だけで判断するのではなく水の恐ろしさが分かるかどうかを判断基準にしましょう。また、釣り針や釣り糸なども使い方を間違えると怪我に繋がりますので、目を離さないように気をつけましょう。

中古の釣具で用意するものは?

自由研究の内容にもよりますが、釣り竿、リール、釣り糸、鈎、オモリ、ウキ、サンカル、 ワームなどが代表的な釣具です。親の方も初心者だと、何から揃えていいか分からないかと思います。そんな方には釣りを始めるための釣具が揃った釣具セットが売られているので、参考にするといいでしょう。釣具の買取専門店でも、相談に乗ってくれると思いますよ。

万が一のことを考え、子どもにはライフジャケットを着用させましょう。子どもは予想外の行動をとるものです。うっかり足を滑らせてということも考えられます。他には、バケツ、網、クーラーボックス、長靴、簡易椅子も揃えておけばいいですね!
ざっと見ただけでも、釣りに必要な物を一から新しく揃えると費用がかさむことがわかります。ここはやはり、中古の釣具を購入して費用を抑えていきましょう!意外に街中には釣具のリサイクルショップがあります。子どもと一緒に釣具を選ぶのも楽しいですよ!

親子で楽しむ釣りスポット

釣りをする場所と言えば、海や川、池などが思い浮かびますが、街中にも釣りが出来る場所はあります。「釣り堀」で検索してみると、知らなかった釣りスポットが発見できるかもしれません。初めて挑戦するときは、子どもが成功体験を積めるようにハードルの低い(絶対魚が釣れる)場所を選ぶ方がいいでしょう。
まずは貸出用の釣具でトライしてから、中古の釣具を購入しても良いですね。

いつもの生活の中では、子どもたちが生きた魚に触れる機会はほとんどないでしょう。生き物との関わりは感受性豊かな子どもたちの心に響くはずです。そんな新しい体験のために、中古の釣具ショップをフル活用!購入も買取もうまく利用して、新しい親子の時間を過ごせると良いですね!

釣具の買取なら持ち込みか?宅配か?釣具別の売り方比較!

釣具の買取なら持ち込みか?宅配か?釣具別の売り方比較!-640x430

釣り好きな方、大好きな釣具が増えて困っていませんか?増える一方の釣具に手を焼いている方もいるでしょう。そんな時は思いきって買取に出してみてはいかがでしょうか?釣具のリサイクルを考えている方の為に、釣具別の最適な売り方を考えてみました!

基本的な釣具~ロッド(釣竿)、リール~

まずは基本的なロッド(釣竿)とリールです。これらを売るなら買取専門店への持ち込みがいいでしょう。レアなモデルや人気のメーカーなどは、オークションで高値がつくこともありますが、オークションやフリマアプリで売却すると梱包と発送作業がネックになってきます。宅急便は荷物の大きさと重さで料金が決まります。長い釣竿や、重さのあるリールは宅配料の面では不利です。さらに梱包にも手間がかかります。特にロッドは長さがあるため、適当な資材がなかなか見つかりにくいでしょう。
ロッドもリールも元々のお値段はピンからキリまでありますが、釣具の中では比較的高値で売買されているものだと思います。これらを送る際は、輸送時に破損しないように適当な緩衝材を入れておかないといけません。ロッドやリールは繊細なものですので、先方に届いたのはいいけれど、壊れていてトラブルになるといったことも考えられます。そういったリスクを避けて高値で売るには、大きなものは店舗に直接持っていくのが賢明です。

小さな釣具~オモリ、ウキ、ルアー、ラインなど~

釣具には細かい道具がたくさんあります。ウキやルアーなどはフリマアプリやオークションがいいかもしれません。利用するサイトにもよりますが、基本的に販売手数料が発生します。送料も販売側が持つ方がよく売れます。しかしながら、価格設定を好きに出来るのは大きなメリットです。必ず売れる保証がないこともデメリットとしてあげられますが、使用に問題がなければ、出品してみて損はないでしょう。ただし、複数個まとめて売りに出せる状態であることが条件だと思います。単品で販売して売れたとしても、まとまったお金にはなりませんし、手数料や送料の方が高くついては元も子もありません。売る量がある場合に適していると言えるでしょう。

その他の釣具~バケツ、魚群探知機、ウェアなど~

その他の釣具としては、釣り専用のバケツ、魚群探知機、竿掛け、玉網、ロッドケース、クーラーボックス、各種ウェアなどがあげられます。これらの売り方を検討する際は、大きさと重さで考えるといいかと思います。軽くて小さい物は、比較的送料が安くついて梱包が楽なことが多いので、フリマアプリやオークションがいいと思います。大きくて重い物や精密機械は梱包に神経を使いますし、送料が高くついてしまいます。それなら、近くの釣具買取専門店に行くのが一番効率的でしょう。

釣具の買取は他にも、店舗に行かずとも売りたい釣具を宅配すれば買い取ってもらえるというお店もあります。自宅に居ながら買取に出せることが最大の魅力です。注文すれば、発送用の梱包材を無料で送ってくれる店もあるようなので大変便利です。しかし、宅配での買取は、買取側の言い値になりがちかもしれません。送ってしまうと、返送してもらうのも面倒になり、結局は提示された額で了承することになるでしょう。ほとんどのお店が適正価格での買取をしてくれるはずですが、対面ではない分、価格に関しては店舗側が主導権を握ることになるでしょう。

どの売り方にもメリットデメリットがあると思いますので、自分が一番納得出来る方法を選びましょう。整然と並んだロッドなんかは見ていて飽きないものですが、古くなったものや、流行りではなくなったものを抱えるより、上手に釣具を買取に出して新しいコレクションを増やすのもいいものですよ。

釣具買取価格アップのポイントとは?

釣具買取価格アップのポイントとは?-640x430

釣りスタイルに合わせて、あるいは新しい製品が出るたびつい買い集めてしまう方も多い「釣具」。しかし釣り具はスペースもとるため、やむなく処分しなければならないケースも…。どうせなら、捨てるより少しでも高く売れると嬉しいですよね!

【中古釣具の買取事情は?】

釣り人口は減少しつつあると言われていますが、愛好家の熱が冷めているわけではありません。最近では親子で楽しむ、という家庭もあるため手ごろな値段で購入できる中古釣具市場は盛り上がりをみせているそうです。そのため、最近では釣具に特化した買取専門店も増えてきました。
従って買取ショップ選びを慎重に、かつ上手に行うことができれば、想定以上の高価格で売れる場合があります。しかも釣具と一口にいっても、竿(ロッド)やリールだけではなく、ルアー、魚群探知機(GPS)、クーラーボックス、釣り具用のベスト、釣り具用のバッグなども高値で買取されるケースがあるため、状態の良いもので使っていないものはぜひ捨てる前に査定に出してみることをお勧めします。

【タイミングは?】

釣具の売り時は、「使わないかも」と思ったらすぐ!です。
釣具に限りませんが、中古買取では早く売れば売るほど高値がつきやすく、
逆に「いつか使うかも・・・」としまい込んで月日が流れてしまうと、どんどん旧モデル扱いになり価値が下がってしまうのです。
購入金額が決して安くないものなので、すぐに手放すのはもったいないと思いがちですが、使わないものは、何年たっても使いません。商品価値が高いうちに処分して、そのお金を新モデルの資金に回すほうが良策といえるでしょう。

【自分で売るのか、店舗に買い取ってもらうのか】

釣具は愛好家も多いため、オークションやフリマサイトでも個人出品で売れる傾向が高いアイテムです。また、売り上げがそのまま自分の手元に入るのでお店で買い取ってもらうよりも高値で売れると感じることも多い方法です。
ですが、デメリットとしては出品すれば必ずしも高く売れるわけではないことや、出品時に手数料が必要な場合があること、落札者との金銭のやり取りもすべて自己責任であること、何よりも商品発送の手間があることを把握しておきましょう。
特に竿など、商品サイズが大きくなると、その分送料もかかりますので注意が必要です。
一度にたくさん出品しようと思うと、手間と時間がかかることも覚悟しておきましょう。

では中古専門店に買取を依頼する場合はどうでしょうか。
釣具用品も様々な種類のアイテム出てきているため、買取対象ももちろん多岐にわたります。なので、まとめて売りたい方にはリサイクルショップや、中古専門ショップが重宝します。
買取については持ち込みである店舗買取のほか、宅配買取、量の多い場合は出張買取を行っている業者もあるので、売りたいものや売りたい量に合わせて選ぶといいかもしれません。
特に宅配買取の場合は、専用の箱や専用の梱包セットなどを無料で付けてくれる業者とそうでない業者があるので、必ず事前に確認しましょう。
オークションと比較すると買取価格は下がりますが、手間や時間を節約しながら安心して任せることができます。

【買取に出す前に注意しなければいけないことは?】

オークションで出す場合でも、業者に買取を依頼する場合でも、
「使える状態である」ことは大前提です。
例えば、竿では折れていないこと、リールなどは駆動すること、などです。
同じアイテムでもきれいにメンテナンスされているものと、されていないものでは
買取価格に差が出てしまいますので必ず査定前や出品前にはメンテナンスをしておきましょう。その他購入時の箱や、アイテムによっては取り扱い説明書や保証書なども捨てずにとっておき、セットで買取に出すことが高価買取のポイントになります。
また、オークションサイトや買取専門店のサイトをチェックして、売りたいアイテムの値段の相場をある程度把握しておくと、査定時に交渉することもできるため、安く買い叩かれるというリスクを回避することもできます。

せっかく愛着を持って購入した大切な釣具も、使わなければ宝の持ち腐れです。
自分が使わなくても次に使う人に大切に使ってもらって、物も人もハッピーになりましょう!