遺品整理とは?進めるタイミングと手順が知りたい

遺品整理とは?進めるタイミングと手順が知りたい

大切な人が亡くなると、お通夜やお葬式、四十九日など進めることがたくさんあります。併せて、故人が残したものについては、遺品整理を進める必要があります。遺品の整理は、遺族の方にとっても気持ちの整理や区切りをつける上で大切なこと。ですが、遺品整理の進め方がよくわからないという方がほとんどでしょう。

ここでは、遺品整理の進め方と手順、注意したいポイントを詳しく解説しています。

遺品整理とは?

遺品整理は、亡くなられた方の遺品を片付け、部屋の清掃から原状回復まで行うこと。
遺品は、一般的には不動産や金融資産、貴重品だけでなく、使っていた日用品や家財道具、電化製品に加え食品など価値の低いものも含まれます。
貴重品や資産などは、親族間の争いのもとになるケースも考えられるので慎重に取り扱う必要があり、写真や手紙、大切にしていたものは形見分けを行うなど、手間と時間が掛かる場合が多いです。

遺品の整理は「ものに心が宿る」ともいわれるように、故人との繋がりが深いほど残したものを通して思い出が溢れ出し、寂しさや辛さがこみ上げてくるもの。
家族・親族など大切な人との別れは、遺品整理を進めていくことで残された方の心の整理にも繋がります。故人が特に大切にしていたものなどは、お別れの儀式として遺品供養のお焚き上げを行うこともできます。
遺品整理を行う場所が自宅の場合は、後でご説明する貴重品の選別以外は、残された家族や親族の心情も踏まえ、少しずつ取り組むのも良いでしょう。

遺品整理の時期・タイミングは、亡くなられた方の状況に応じて決める

遺品整理は、本来いつまでに行わなければいけないという決まりはありません。
残された親族の状況に応じて、遺品整理の時期・タイミングを決めればよいでしょう。
ただし、住んでいた場所が賃貸など住まいの状況によっては、早めに対応しなければいけないこともあります。

一般的には四十九日法要が過ぎてから

故人が残した遺産相続の対象や保険関係など法的な手続きが必要なものは、早めに対応する必要があるので、亡くなられたらすぐに確認が必要です。
それ以外の、形見分けや部屋の掃除、不要品の処分などは、一般的には四十九日法要の前後を目安に行います。四十九日は故人が天国へ旅立つ日とされるので、ものの整理や供養を行うには適当とされています。
遺品供養のお焚き上げを行う場合は、四十九日法要が終わってから行うのが一般的です。

賃貸住宅の場合は葬式後、早いタイミングで行う

故人が賃貸物件に住んでいた場合、遺品整理を早めに行うケースが多いです。
部屋の明け渡しの関係で、四十九日より早く退室を求められるケースがあるので、大家や管理会社に確認しましょう。
もし遺品整理が間に合わない場合は、一旦荷物を運び出し自宅やレンタル倉庫などに保管するなどの対応が必要です。
気持ちの整理がつかないうちに遺品の仕分けを行うのは精神的に大きな負担に繋がるので、遺族の心情に配慮しながら進めてください。

遺品整理の手順

ここからは遺品整理の手順・進め方をご説明します。5つのステップに沿って、順番に進めていきます。
遺品の整理を進めるにあたり、親族間での誤解や争いを作らないよう、慎重に進める必要があります。

遺言書の確認

最初に必要なのが遺言書の確認です。普段は目につかないところ、存在自体家族が知らないケースも多いので、故人の部屋を中心に注意深く探す必要があります。
遺言書を弁護士や知人に託しているケースもあるので、故人の交友関係や仕事の繋がりについても確認が必要です。
また、遺言書が法的に認められる正式な書式で作成されている場合は、故人の遺志として法的にそのとおり進める必要があります。逆に、遺言書が法的に無効となるケースでは、親族間で対応について、よく話し合う必要があります。

スケジュールを決める

遺品整理は、期限が決まっているわけではないので家族間で話し合い、スケジュールを立てる必要があります。故人が賃貸物件に住んでいた場合は、退去日に合わせ逆算してスケジュールを立てていきます。
住まいに退去日などがない場合は、親族が多く集まれる日程を優先して無理のない日程を組むといいでしょう。

遺品の整理作業を行う

遺品を整理する時は、ダンボール箱や衣装ケースを用意しておき、「貴重品」「形見分け」「リサイクル」「家電」「衣類」などの分類が必要です。
整理作業と形見分けを一緒にしてしまうと、時間がかかる上トラブルのもとになるので、順番に進めていきます。
素材ごとに分けておくと、次のステップでゴミの分別が楽になるのでおすすめです。

形見分けとゴミの分別

遺品の整理が終わったら再び親族で集まり、形見分けとゴミの分別を行います。
形見分けとゴミの分別を一緒に行うのは、ゴミとして処分したいものの中に、人によっては形見分けとして欲しい方がいるケースがあるためです。
後のトラブルにならないように、しっかりと話し合いながら形見分けを進めていきます。
ゴミは、地域のごみ収集に合わせて「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「埋め立てゴミ」などに分類し処分します。

住宅の手続き

室内が片付いたら、最後に住宅の手続きです。持ち家であれば、相続か売却するのか、賃貸であれば管理人にカギを返すなどの対応が必要です。

遺品整理のポイント

遺品整理の際にトラブルを避けるポイントを中心に4つご紹介するので、整理を進める前に確認しておきましょう。

トラブルを避けるため、親族全員で行う

基本的に、遺品整理は残された親族全員に声をかけて、できるだけ多くが集まれるタイミングで実施するのがポイントです。
「必要なものを捨てられた」「故人に貰う約束をしていた」など、後のトラブルのもとになることがあり、疎遠になっている家族にも形見分けの実施を伝える必要があります。

遺品の処分は整理が終わってから

遺品整理を行うと、これまでしまい込んでいたものなど、多くのものが溢れるので順次処分していきたいところ。
しかし、日用品や食品など明らかに不要なもの以外については、必要なものや売却してお金に変えられるものもあるので、基本的に処分は最後にまとめて行うほうが良いでしょう。

貴重品の選別と手続きの有無は早めに確認

貴重品など高価な品は先に選別して確保しておきます。
片付けが終わりに差し掛かるとものと不用品で溢れかえるので、形見分けの際に重要になりそうなものは先に確保しておきましょう。

状況に応じて、遺品整理業者に依頼

親族が遠方に住んでいる、仕事が忙しいなどの理由で遺品整理が進まないケース聞かれます。高齢の方や体が悪い方にとっては、遺品整理は大きな負担です。
こうしたケースでは、遺品整理業者の力を借りるのもおすすめ。
遺品整理業者は、遺族の立ち会いのもと遺品整理士という専門の資格を持った方を中心に作業を行うので、スムーズに遺品の整理と片付けが進みます。
まずは専門の業者に料金の相談や見積もりの依頼をしてみてもいいでしょう。
資産の売却や処分まで行なってくれる業者であれば、部屋の退去などもスムーズに進むので賃貸物件など、作業日数が限られている場面にも向いています。

遺品整理は親族みんなで行うのが基本、手が足りない時は遺品整理業者に相談

遺品整理は、故人に別れを告げる機会であるのと同時に、親族にとって気持ちの整理をつける大切な機会でもあります。
そのため、できるだけ故人と関わりのあった親族全員で遺品の整理を行うのがベストです。
一方で、残された家族が高齢の方が多い場合や退去日が近い場合などは遺品整理業者に頼むのも1つの手です。
遺品整理は非常に体力を使う上、気持ち的にも辛い作業なのでプロの手を借りながら進めることも、検討してみてはいかがでしょうか。

SNSでもご購読できます。