遺品整理における「形見分け」とは?ポイント簡単解説!

遺品整理における「形見分け」とは?ポイント簡単解説!

遺品整理の1つである形見分け。受け取った経験がある人もいるかもしれませんね。初めて分ける側になると、渡す相手に失礼がないよう、争いの元にならないよう、色々悩んでしまうと思います。今回はそんな形見分けの基本ついてご紹介する第1弾です。

そもそも形見分けとは?

遺品整理の中でも重要な位置を占めるこの形見分け。故人が大切にしていた、愛用していた持ち物を、「故人の記念品」として故人を思い出すために、親族や親しい友人などに贈ることを言います。
元々の始まりは、ブッダが弟子に自分の遺品を渡したことだそうです。仏教が始まりなのですね。本来の習慣としては、死者の魂が残されたものに宿るという考えがあり、衣類だけを近親者に贈っていたようです。しかし今では、故人の記念として、記念になる品物なら衣類に限りません。一般的には衣類に加えて、時計やアクセサリーなどの貴金属、万年筆などの文具、コレクションしていたもの、趣味の道具、場合によっては家具なども贈って、想い出を分かち合います。

形見分けはいつ行う?

「遺品整理の基本」でもお伝えしましたが、大切な人を亡くして悲しみに暮れている中、なかなかそこまで気持ちが追いつかないということもあると思いますが、一般的に仏教の方であれば四十九日に合わせて形見分けも行うことが多いようです。49日間は故人の冥福を祈る期間とされており、誰かに遺品を渡さないほうが良いとされています。
また法要などで親族が集まったときに合わせて形見分けをすると、効率よく行うことができます。そういった意味でも四十九日のタイミングで行うことが多いようです。四十九日に形見分けを行う場合、遺品整理自体はもう少し早めにスタートした方が良いですね。
仏式では四十九日ですが、キリスト教では形見分けという習慣はなく、神式は50日祭のころに行うことが一般的であるようです。

贈る人を選ぶ時の注意点

基本的に、目上の人から目下の人に贈ります。昔は親から子へ、あるいは先輩から後輩へ贈るものとされていて、目上の人に贈ることは失礼にあたると言われていました。しかし最近ではそのような風潮はなくなってきており、親しい間柄であれば誰でも受けとって良いという考えが強くなっているようです。
そうはいっても、これまでの風潮を大切にしている人もおられます。基本的には目上の人には形見分けをせず、どうしても欲しいという希望があったり、よほど近しい間柄であったりした場合には、目上の人にも贈るということにすると良いでしょう。
遺品整理の際にエンディングノートが見つかったり、遺言状を預かっていたりして故人の希望があった場合も、その旨をお伝えして贈ると良いでしょう。

形見分けの品はどのように贈る?

誰かに何かを贈る時には、綺麗に梱包することがほとんどでしょう。そのため、形見分けの際も梱包して贈らなければいけないと思っている人もいるようです。
しかしそれは実は大きな間違いです。形見分けの際の過剰な包装は失礼にあたります。
それでは、どうしたらいいのでしょうか。基本は白い紙に包み、表に「遺品」と記して渡します。中に故人とのエピソードを記した手紙を添えると、より深く故人の思い出が刻まれるでしょう。
形見分けは手渡しが基本です。しかし四十九日などの法要の日程が合わなかったり、遠方に住んでいたりする方に贈りたい場合、郵送でも構いません。

その他、形見分けの注意点とは?

①誰に何を贈るかの選択は慎重に。
適当に選んではいけません。誰がどんなものを欲しがっているのか、遺品整理の際に故人との関係性や性別年齢などを考慮してしっかり考えてリスト化してみましょう。
②贈与税が発生する品物に注意する。
中古品であったとしても、高価な貴金属やブランド品などの価値のあるものは相続財産になるため、勝手に形見分けとして贈ったり、処分したりすることはできません。遺品整理の際に、しっかり確認しておきましょう。知らずに形見分けとして贈ってしまうと相手にも負担になってしまうため、気をつけましょう。

最適な品を送ることで、故人を良い思い出とともより深く覚えていてもらえるでしょう。遺品整理の中でも、特に心を込めて形見分けの作業を行いたいものですね。

 

遺品整理と形見分け、スムーズに進めるための5つのポイント

遺品の供養は、どうしたらいい?〜遺品整理業者を利用する手順〜

SNSでもご購読できます。